-
連絡
2025/05/28
公式ホームページリニューアルのお知らせ
いつも若葉台FCの活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。 このたび、若葉台FCの公式ホームページをリニューアルいたしましたので、お知らせいたします。 ホームページのURLはこれまで通り、以下の通りです。 ht…
-
育成
2025/04/18
【暑さ対策・熱中症】サッカーにおける暑さ対策、熱中症とその救急処置についての情報
サッカーにおける暑さ対策 熱中症対策 (日本サッカー協会) 2016年度より、少年の大会や練習試合にも適用される熱中症対策が記載された資料が発表されました。詳細については、以下の熱中症対策ガイドラインを参考にしてください…
-
育成
2025/04/18
JFAアカデミーで取り入れている「コミュニケーションスキル講座/言語技術」について
サッカーは刻々と変化するゲームの中で、瞬時に状況を見極め、相手選手やチームメイトの動きを把握し、自ら考え、判断し、それをプレーに反映させていくスポーツです。ですから、指示待ちではダメ。サッカーをする上でも、…
-
育成
2025/04/18
【グリーンカード制】グリーンカードとは何だろう?
グリーンカードとは?JFAが推奨するポジティブな教育のかたち JFA(日本サッカー協会)は、U-12(4種)年代以下の試合において、グリーンカードの積極的活用を奨励しています。 サッカーは人生の学校 サッカーはただのスポ…
-
学年別指導方針
2025/04/18
【U-12(小学5・6年生)】「自立」と「理解」が成長を加速させる|学年別指導方針
小学校高学年は、心も体も大きく成長し始める「大人への入口」ともいえる時期です。 これまで素直に話を聞いていた子どもたちが、時には反発したり、口数が少なくなったりと、一見扱いづらく感じることもあるかもしれません。 でもそれ…
-
学年別指導方針
2025/04/18
【U-10(小学3・4年生)】「できた!」が自信とやる気を育てる|学年別指導方針
小学校中学年にあたるこの時期は、「できること」がぐっと増え、思考力や仲間意識も芽生えはじめる年代です。 今まではコーチや大人の言うことをそのまま受け入れていた子どもたちが、自分なりの考えや意見を持ちはじめ、「自分でやって…
-
学年別指導方針
2025/04/18
【U-8(小学1・2年生)】「楽しい」が成長のきっかけに|学年別指導方針
小学校生活がスタートし、集団の中での生活が始まるこの時期。 子供たちは「できた!」「ほめられた!」という経験を通じて、自信とやる気を育てていきます。 サッカーを“楽しむ”ことを中心に据えながら、少しずつ集団行動やチャレン…
-
学年別指導方針
2025/04/18
【U-6(未就学児)】「好き!」が未来をつくる|学年別指導方針
未就学児(6歳以下)の子供たちにとって、サッカーは「スポーツ」ではなく「遊び」のひとつ。 この時期に大切なのは、技術や勝ち負けではなく、「楽しい!」「もっとやりたい!」という気持ちを育てることです。 人気ナンバー1スポー…
-
育成
2025/04/18
子供たちの笑顔を守るために〜プレイヤーズ・ファーストのすすめ〜
少年少女サッカーの主役は、言うまでもなく“子供たち”です。 しかし、知らず知らずのうちに私たち大人が、その主役の舞台を奪ってしまっていないでしょうか? 日本サッカー協会が掲げる「プレイヤーズ・ファースト」は、子供たちが安…
-
育成
2025/04/18
勝利至上主義の弊害
少年サッカーに限った話ではありません。各年代のいろんなスポーツの現場での指導者における暴力事件等が表面化しており、それに応じるように、この勝利至上主義という言葉の認知度も上がっているようです。ある指導者の方が書かれたコラ…
-
育成
2025/04/18
8人制サッカーについて
中学生以上のサッカーは11人制、全日本少年サッカー大会も数年前までは11人制でした。では、なぜ8人制に移行したのでしょうか?このキッズ、ジュニア年代に相応しいサッカーとは、どんなサッカーだと思いますか?キッズ、ジュニア時…